東海銀杏会通信 No.9 |
発行日:H13.7.30 発行人:東海銀杏会 編集人:藤村 哲夫 |
(各記事の最終部分にあるをクリックすると、この目次まで戻ります)
平成13年度 総会報告 | 幹事・広報副委員長 淺野道子(35経) |
H13年度 春の講演 「JRセントラルタワーズについて」 |
JR東海常務取締役 事業推進本部長 宇田川一昭(44法) |
![]() 宇田川一昭氏
|
はじめに
ただいまご紹介いただきましたJR東海常務取締役・事業推進本部長の宇田川でございます。法学部を昭和44年に卒業しました。本日はタワーズご来場誠に有り難うございます。 名古屋駅 ご覧の写真は旧名古屋駅です。旧名古屋駅舎は昭和12年に開業しました。当時この周辺にはまだ建物の集積は殆どなく、また、鉄道の駅としてもその規模・様式等から「東洋一の名古屋駅」と言われ、まさに当時の名古屋のランドマークだったわけですが、さすがに老朽化が進み、建て替えが国鉄時代末期からの課題となっていました。 タワーズの概要 名古屋駅を建て替えるにあたって、このように当社のエリアでもっとも高いポテンシャルを最大限有効に活用するにはどうしたらよいか? 社内での検討が重ねられ、行きついた結論が「タワーズ」です。 当社関連事業とタワーズ 先ほどタワーズが当社関連事業の当面の中核事業と申し上げましたが、その点を少し数字で説明しますと次のようになります。 施設概要 タワーズの底地は当社の所有で、ビル全体の建設主体・運営主体のジェイアールセントラルビル(当社100%子会社)に貸し付けています。キーテナントとしてホテルと百貨店が入りジェイアールセントラルビルに賃借料を払うことになります。 タワーズの現況 タワーズの営業状況ですが、一口にいって予想を上回る大変好調な状況で推移しています。
|
開業・雑句薔薇蘊【かいぎょう・ざっくばらん】 名古屋高島屋・人間模様 |
(株)ジェイアール東海高島屋会長 小玉俊一(33法) |
●前口上 私は今、我が百貨店の100年史編纂にとりかかりたいと思っている。開業してまだ1年、何を今からと言われるかも知れないが、私の存念は次の如くである。 その1、トイレ部長物語 ●「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ、名古屋高島屋はレディストイレでもつ」 21世紀は女性の時代であると誰かが言った。それが本当かどうか、男性はどうなるのかよく解らないところであるが、百貨店はどうなっているのかというのが議論のスタートであった。 ●調査報告と提案 S君の報告及び提案は以下の如くであった。 1. 各百貨店の状況(東、大、名大型店10店) 2. 提案 ●報告の実現 これ迄の百貨店は売場面積を最大にするため、トイレはあまった箇所になるべく小さく設置するのが例であり、彼の提案はかなり思い切った発想ではあった。が、21世紀のこれ迄にない百貨店をということの一つの柱として答申は全面的に採用されることになった。 その2、情報システム物語 ●システム化が遅れていた百貨店業界 百貨店をはじめるにあたって、情報システムというかコンピューターというか今の言葉でいえばITかも知らないが、他の業界に比し、近代兵器の使い方が著しく少なく遅れている業界だということに気がついた。当事者は、少量多品目でなかなかなじまないとか、ファションは感覚だとか当時は言っていたようであった。 ●システム研究出向(北海道丸井今井。平成7年) この出向を命ぜられたのはO君である。彼はJRの情報システム部から新しい構築をするのだからと無理矢理借り受けた独身の好青年であった。それだけに重荷を背負って一人北海道にやり、ホームシックにかかって青函連絡船から海に飛びこまれたら困るななどと名古屋で噂していたものである。 ●我が社の構築 しかし、我が社の情報システムは基本的には高島屋の営業システムを使いながら、経理システムその他個別のものについて彼の研究になるものを採用したものとなり、一方でJRの仕組みと整合性を持たせながらおかれた条件のもと、結構うまく稼動している。それだけでなく、社内の情報交換、外との情報交換と近代兵器を結構他百貨店に先駆けてトライしているのも、彼の結婚の成果と思い、JRから本人を返せと言ってきているが返さないでコキ使っている。 ●具体的な展開の例 やや専門的になるが、現場での利用例をあげれば次の如くである。 (1) 全てのレジからの迅速な情報把握のため、完全オンライン化。 これにより売場では、販売員が簡単にレイアウト変更を行っている。 (3) 個人の希望を盛り込んだ翌月の勤務体制を提案するシステム。 ●幕切と蛇足 男性ばかり人間模様をつづってきたがその影に女あり。女性の悲喜こもごものお話をつづろうと思ったが、幸か不幸か紙面がつきた。
|
東海銀杏会ゴルフ同好会 ますます盛会になったH.13年度ゴルフコンペ |
世話人: 久保田 勲(40法・旭硝子) TEL. (052)583-2872 松林 正之(41農・大成建設)TEL. (052)562-7520 平成13年度の東海銀杏会ゴルフコンペは、去る4月15日(日)にベルフラワーカントリークラブで開催されました。今回は、昨年をさらに上回る30名の参加を得て、本コンペは、ますます盛会になりました。
「憂いて心衰えず!」フェアウエイが狭いティーグラウンドに立ったとき、こんな気持ちになりませんか?原典は『学は通のためにするにあらず、窮して困しまず、憂いて心衰えざるためなり。』より引きました。「学は」を「ゴルフの練習は」と置きかえれば、そのまま通用すると考えております。
|
地域同窓会紹介 肩の張らない集い・熊本淡青会 |
藤村哲夫(29工) |
熊本淡青会のご紹介に際して、同会幹事の本田憲之助様からご報告を頂きました。 熊本淡青会は、平成2年に発足しました。設立後、10年を経過し、地域同窓会の中では老舗になります。それ以前にも、昭和40年頃に熊本県庁関係者を中心に「赤門会」と称して、同窓の集まりを持っていました。 例会・懇親会は、年2回(1月、7月)開催しています。懇親会の前に「談話会」と称して会員の方の中から、肩の凝らない楽しい話を伺うことにしています。最近の談話のテーマの一部を紹介すると「登山と健康」、「話せる英語を考える」、「バイオテクノロジー」、「天草のキリシタン文化」、「平泳ぎの田口選手のお話」といったものです。 会で掌握している会員は150名、レスポンスのある会員は120名です。会員の主な所属は、熊本大学に40名、その他の大学に10名、熊本県庁に15名ほどです。 例会への最近の出席者は20〜30名です。最盛時は60名を数えることもありました。最近、出席者が停滞気味ですので、いっそう盛り上げるために出席者の増加を図るつもりです。それほど広くない地域で、お互いによく知り合った顔ぶれですので、それを頼りに、辛抱強く参加を呼びかけたいと思っています。 この会は、自然発生的な名残りをのこしていて、会則も整備されておらず、会長もいません。会費は徴収せず、例会の剰余金で会を運営しています。これも見方によっては、地方の会の特徴とも言えます。 熊本淡青会へ連絡を取りたい方は、東海銀杏会事務局までご連絡下さい。
|
囲碁同好会 三木会 |
![]() |
活性化を期して !! 「三木会」決起大会 賑やかに開催 毎月第三木曜日に開催している囲碁同好会「三木会」ですが、最近、やや下火になる傾向がありました。そこで去る5月24日、再生を期して「決起集会」を催しました。 ■三木会例会要項■ 例会日:毎月第三木曜日、17時より、三々五々集合 会 費:5,000円(飲み放題・うち当面の運営費1,000円)、軽食(500円) 会 場:アミューズメントなつめ(栄グリーンビルB1) TEL.052-241-2308 幹 事:所 裕 TEL.052-231-7851・(社)名古屋銀行協会 長谷川秀曼 TEL.052-872-0551・(株)ニートレックス 岡田 啓作 TEL.052-914-8222・(株)啓文社
|
同窓の仲間 島田俊夫先生の心臓移植にご支援を!! |
世話人:常任幹事 嶋田 晋(57工修、中京大学) |
同窓で名古屋大学工学研究科教授の島田俊夫先生は、拡張型心臓病を患い、生存のために心臓移植を必要としております。移植には膨大な費用を要するために名古屋大学を中心に募金活動を展開しています。是非とも皆様のご協力をお願い申し上げます。 島田俊夫先生は、灘高から東大へ進み、1970年に東京大学工学系研究科計数工学専攻修士課程を修了、通産省工業技術院電子技術総合研究所を経て1993年に名古屋大学教授に赴任されました。先生は、世界的に著名なコンピュータ・アーキテクチャ研究者として知られ、国際的に大きな成果を挙げてこられました。 平成5年に難病の拡張型心筋症を発症し、以来、入退院を繰り返していましたが回復が望めず、ついに昨年10月に補助心臓を埋め込みました。しかし、これは1年程度の応急処置で残されたわずかの時間内に心臓移植をするしか道がありません。 国内での心臓移植は、年に3例程度しかなく、多くの患者が順番を待っています。先生は一刻を争う状況に追い込まれていて、緊急に海外での移植をめざすことになりました。その費用を支援するため、「島田先生を助ける会」を組織して、広く皆様の善意におすがりすることになりました。宜しくご支援のほどお願い致します。 詳細は、http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/shimada-shien/ ようこそ「島田先生を助ける会」のホームページを、 質問等は、E-mail: shimada-shien@nuee.nagoya-u.ac.jpまで。 ※募金の振込先は割愛させて頂きました
|
東京大学の沿革 その5 | 藤村哲夫(29工) |
東京帝国大学
東京帝国大学に改称 明治30(1897)年、京都帝国大学が創立されたため、「帝国大学」は、「東京帝国大学」に改称された。そして、昭和24(1949)年に東京大学になるまで、約半世紀にわたって、東京帝国大学時代は続いた。 研究所の設置 東京帝国大学の充実の一環として研究所が設置された。各分科大学に付属する研究機関として、明治31年に理科大学付属臨海実験所、農科大学付属演習林、明治39(1906)年に農科大学付属農場、明治41年に医科大学付属医院薬局が設けられた。 大学の改革 大正7年、学内に「帝国大学制度調査委員会」が設けられ、大学改革の答申が出された。この答申に基づいて、多くの改革が行われた。 卒業生の比率の変遷 興味深いのは、各学部(分科大学)別卒業生の比率の変遷である。 関東大震災と大学の復興 関東大震災は本学にも大きな被害をもたらした。多くの建造物、実験諸施設、図書館が焼失又は倒壊した。とくに、図書館が全焼して75万冊の蔵書が焼失したことは大きな打撃であった。図書館は、学問の府として、調査、研究の中心的役割を果たすものであるから早急な復興が望まれた。その復興を助けたのが、アメリカのロックフェラー財団であった。大正13年、同財団から図書館の建設のために400万円の寄付の申し出があり、それを元に復興は実現し、大正15年に地鎮祭をおこない、昭和3年末に竣工した。著書の蒐集には、国内のみならず全世界から援助の手が差し伸べられ、昭和2年度末に蔵書は55万冊を数えた。
|
|
小川 敏(岐阜県大垣市長) |
![]() |
今年4月に岐阜県大垣市長に就任しました小川です。 大垣市は、岐阜県の南西部、濃尾平野の北西部に位置する人口15万人、県下第二の都市です。市中心部には大垣城がそびえ立ち、「奥の細道むすびの地」など、俳聖松尾芭蕉ゆかりの足跡が残る歴史のまちでもあります。 近年は、岐阜県の情報化施設「ソフトピアジャパン」を核に、多彩なプロジェクトを展開し、高度情報都市づくりに取り組んでいます。 私は、この大垣市を人にやさしいさわやかなまち、文化の薫り高い都市にしていきたいと考えていますので、東海銀杏会の皆様の温かいご支援をお願い申し上げます。
|
事務局だより | 水野秀昭(49工) |
銀杏会ネットワークに積極的なご参加を 事務局長の水野です。昨年の4月に事務局長に就任してから、1年余りが経ちました。この間一通りの行事を経験して、ようやく東海銀杏会の全貌や、東京大学同窓会連合会活動の動向が理解できるようになってきました。そこで今回以降このコーナーでは、事務局内部からの報告というよりは、東海銀杏会全体や連合会活動の現況を簡単にお伝えすることとし、皆様方のご理解とご協力を得たいと思っております。
|
編・集・後・記 |
|
このたびは、ジェイアール東海高島屋小玉俊一会長に百貨店開業に当ってのエピソードを楽しい随筆にして頂いたり、ゴルフコンペ優勝者桑門聡氏に優勝の秘訣を伝授して頂きました。今後も、皆さまから楽しい随筆をお寄せ頂きたいとお願い致します。 今年の総会は、深山社長の特別なご配慮によって、念願の名古屋マリオットアソシアホテルで開催することができ、出席者も200名を越える盛会になりました。今後もご支援を宜しくお願い致します。それには、出席者を減らさないようにみんなで努力しなければなりません。 同好会の囲碁もゴルフも、お世話人のご尽力によって、今年は、これまでにない盛会になりました。これからは、さらに新しい同好会が生れることを期待しています。 小川敏氏が大垣市長に当選されました。おめでとうございます。小川氏は、岐阜長良川球場での東京六大学トーナメントのお世話役など、この地方の母校の盛り上がりにも尽力してこられました。「聖域なき構造改革」の中で、地方行政もますます厳しくなります。私たちも応援しますので、ご健康に気を付けて頑張って下さい。 島田先生の募金にご協力下さい。先生の1日も早いご回復をお祈りします。 本会の会員が最近減少傾向にあります。より魅力ある東海銀杏会にするために、皆さまの一層のご支援を宜しくお願い致します。
|